TOPICS
生はちみつの使い方!
森の駅昇仙峡で販売されている山梨県産「生はちみつ」はどのようにして使ったらいいのか、迷っている方もいるかと思います!!
ということで、ちょっとした活用方法をご紹介いたします!(^^)!
生はちみつとは、加熱処理や加糖などをしていない無添加無加工のはちみつのことで、栄養価が非常に高く常温で2年ほど持ちます!!
健康にも良く一日5グラム(ティースプーン一杯)が目安分です!
さらに、砂糖と比べても3分の1ほどのカロリーしかございません(^^)/
オススメの食べ方は、砂糖の代わりに「ヨーグルト」「紅茶」や「パン」「アイスクリーム」などにも合います!!
ぜひ、ご活用ください!!
"葛飾北斎"
現在、昇仙峡影絵の森美術館では、特別企画展で四人の浮世絵師の作品を
展示しております
先日、私の大好きなクイズ番組で、葛飾北斎に関する問題が出されていました。
葛飾北斎も特別企画展で展示している浮世絵師の一人だったので
「勉強になるな」と思い見ていたのですが、その問題ででた葛飾北斎の情報は
私がまったくしらないもので、おもしろい!!と個人的に思ったので
少しだけ書かせてくださいね。。
葛飾北斎はその生涯を終えるまでに約三万点もの作品を作り出したそうで、
性格は飽き性。なのでペンネームをころころ変えていたらしく、三十回ほどペンネームを変えていたみたいです!!
ちなみに、「葛飾北斎」というペンネームは亡くなるまで使用していたわけではなく、
本当に最期まで使用していたペンネームは、「画狂老人卍」だそうです!!
浮世絵師として活躍する前は唐辛子?を売り歩いていたそうですよ!
私の想像していた葛飾北斎と、すごくかけ離れていてほんとにおもしろかったです(笑)
画狂老人卍(がきょうろうじんまんじ)なんてびっくりしすぎてもう。。。
まだまだ学ばなければいけないことが沢山あるなあ、と思わされました(笑)
皆さんも葛飾北斎について少し調べてみると面白いかもしれません!
昇仙峡影絵の森美術館へお越しの際は、葛飾北斎の浮世絵も、ほかの作家さんの
作品もごゆっくりお楽しみくださいね
「おざら」が人気です!
こんにちは!
今日は昇仙峡でも雨が降ったり止んだりしており、肌寒いですね!!
明日からしばらくは、天気も良くなり暑くなるかと思います( ゚Д゚)
昇仙峡にあるお食事処「花仙両」では、暑くても美味しく召し上がっていただくように、夏季限定冷やしほうとう「おざら」をやっています!!
冷水にさらしたほうとう麺をつけ麺のようにして食べられる、山梨のソウルフードです!(^^)!
昇仙峡をお越しの際には、ぜひ「花仙両」のおざらを召し上がってみて下さい!!
五月も終盤。。
五月も残すところあと二日となりました。。
早速天気予報も晴れマークが少なく、嫌な天気が続きそうですね
…梅雨ですね
洗濯物を外に干したくても干せなかったり、週末どこか出かける予定を立てても
天気が悪くて出かけられなくなってしまったり、、、
嫌な時期ですね。
そんな時期にこそ影絵をご覧になるのはいかがでしょうか、、!
美術館はもちろん天気に左右されず楽しめるので、
嫌な気分を影絵で吹き飛ばすのもいいとおもいます。。
美術館内に入ればあまりにも素敵で幻想的な世界に
気分も上がり、幸せな気分になりますよ
気候の変化によるストレスもスーッと抜けていくと思います!
梅雨は気圧の変化や気温差がとても激しくストレスから気象病になってしまう方も多いみたいです。
藤城先生の影絵で癒されて、すっきりとした気持ちでお帰り頂けたらと思います。
皆さん体調管理に気をつけて梅雨を乗り切ってください
((梅雨が明けたら楽しい夏がやってきますよ。。。))
暑いですね
こんにちは!
昇仙峡は遊歩道やグリーンラインなど、新緑がとても綺麗にご覧になることができます(^o^)
風は心地いいですが、日差しが強いですね!
森の駅昇仙峡では、山梨県のお土産やお食事処の他にも、生ハチミツレモンソーダがあり疲労回復にとても良いです‼️
昇仙峡を散策される方は、日傘や帽子などの対策をお忘れなく!!
藤城先生の影絵
私は昇仙峡影絵の森美術館の売店で働かせていただいております。
なので売店でお客様が様々な作家さんの作品グッズをみて
かわいいね、素敵だねと微笑んでいるのをよく見かけます
私もそんなお客様の姿をみて自然と笑顔になってしまうのですが、
やっぱり藤城先生の作品グッズはかわいいすてきだと言って下さるお客様が多いです!
私も藤城先生の作品には、あたたかさと優しさをすごくかんじます。。
言葉ではうまく言い表せられないのですが、命あるものすべてを愛おしく思い、
木々や、動物、描くものすべて愛をこめて描かれているのが伝わってきて、
ずっと藤城先生の作品をみていると自然に涙が出てくるような、そんな感覚に陥ります。。。
あたたかさの中にも切なさを感じる作品や、背中を押してくれるような楽しい作品、
その素敵な作品すべての世界に入り込んでしまいたいと、強く思ったりもします。。
そのくらい藤城先生の作品は素敵だなあと思います。
藤城先生が描かれた木々や小人、動物たちは今にも息をして動き出しそうなくらいいきいきとしていて、
きっとこの世界は楽しくて幸せな優しい空気に包まれているんだろうな、と考えて笑顔になります。
藤城先生は戦争を経験して、命の大切さを訴えるような作品を描くようになったと
聞きました。
それを教えていただいてすごく納得できました。
皆さんにも藤城先生の影絵の魅力をたくさん知ってもらいたいと思いました。。
昇仙峡影絵の森美術館にお越しの際は、そんな藤城先生の作品の魅力を
沢山かんじてください
((とってもとっても長くなってしまい、申し訳ございません))
森の駅限定です!!
本日の昇仙峡は気温が低く、雨が降ったり止んだりしていました!!
暑かったり、寒かったり体調を崩しやすいので是非お気をつけて下さい(´・ω・`)
昇仙峡にある「森の駅昇仙峡」では、山梨県産生はちみつと国産レモンを使った、「生はちみつレモンソーダ」「生はちみつホットレモン」がございます!!
レモンのクエン酸、生はちみつのブドウ糖など疲労回復に効果抜群です(^^♪
昇仙峡にお越しの際にはぜひ、森の駅昇仙峡でおやすみください!!
知識
昇仙峡影絵の森美術館には、影絵作家、藤城先生の影絵はもちろん、
安井康二、山下清、竹久夢二、内海先生の素敵な作品が展示されています
(特別企画展で浮世絵も展示されています)
私は、初めてこの素晴らしい作品の数々を目にしたとき、
心を打たれ、感動したと共に、この作品には作家さんのどんな思いが込められているのか、
いつ描かれたのか、など、その作品に対して、知りたい!という思いが強く出てきました。
本を読んだり、ネットで調べたりと、自分なりに間違っているかもしれないけれど、
作品に対する知識をつけていったところ、作家さんの思いもほんの少しだけ理解できたような
気がして、すごくうれしくなり、もっとその作品が好きになりました。
その作品や作家さんの知識を少し身に着けるだけでも、絵を好きになれて、
楽しくなる、なにより作家さんのことが知れるというのは本当に幸せなことなんだなあと思いました。
知識をつけることで、作品をもっと楽しめることができます
私も、持っている知識を沢山のお客様にお伝えできれば、、、なんて図々しいことを思っております。。。
美術館へお越しの際は、どうかそんなこともほんのすこし頭の隅にいれて
作品をお楽しみください
((最後まで図々しくなりました申し訳ございません))」
今日は母の日
今日は母の日ですね。
いつもは素直に伝えられない感謝の気持ちを伝える
チャンスです
おかあさんへ感謝をこめて甲州印伝のプレゼントはいかがでしょうか?
印伝の柄には一つ一つ意味があります
身を守るという意味がある柄や、繁栄、長寿、無病息災などの意味が込められている柄
などもあります。
私が個人的に、母の日のプレゼントとしてピッタリだな、と思う印伝は
アメリカンブルーというかわいらしい花がデザインされているものです
「溢れる思い」「二人の絆」という花言葉をもつ
アメリカンブルー。
デザインも女性らしい可憐な印象のデザインになっていて
母の日にピッタリな印伝だなあとおもいます
他にも沢山の柄のものがございます!
昇仙峡影絵の森美術館売店では甲州印伝も豊富に扱っておりますので
美術館にお越しの際はチェックしてみて下さい!!