ホーム>TOPICS

TOPICS

「厄除地蔵尊祭り」

昇仙峡から車でおよそ15分!

湯村温泉郷の「塩澤寺」にて毎年恒例の「厄除地蔵尊祭り」が行われます!!

 

本日、2月13日正午~2月14日の正午までとなっております(^^♪

この24時間の間は、神様がお願いを聞き入れてくれると言われています!!

 

屋台などもあり、県外からも沢山の方がいらっしゃいます!(^^)!

昇仙峡観光とご一緒にぜひお越しください!!

心温まる作風の魅力

心温まる作風の魅力

昨日の産経新聞に影絵の森美術館が紹介されました!
今回の記事は「裸の大将」こと山下清画伯の作品についての記事です(^^)
記事の写真のように山下清画伯の写真を大きく掲載していただき、記事を見る人にも作品の温かさやほのぼのとした魅力が伝わるかと思います(^ ^)
展示作品は山下清画伯の写真では伝わらない魅力まで、余すことなく伝わってきます。
今年一番の寒気が到来してるようですが、山下清画伯の作品で心から温まるのは、いかがでしょうか?

雪?

明日から三連休!!

しかし明日は雪の予報ですね( ;∀;)

昇仙峡もまたまた雪景色?

影絵の森美術館・昇仙峡森の駅は雪が降っていても営業しています。!(^^)!

雪景色と影絵と2重の感動が出来る昇仙峡でお待ちしております!(^^)!

また、インフルエンザもまだまだ流行っております( ;∀;)

はちみつは免疫力を上げると言われています。昇仙峡にお越しの際には森の駅にて

はちみつのご試食も用意していますので是非ご試食してみて下さい!(^^)!

 

山梨県産生はちみつ❀

昇仙峡影絵の森美術館に隣接されている森の駅では、山梨県産の生はちみつを販売しておりますshine

 

皆さんは、「はちみつ」と、「生はちみつ」の違いをご存知ですか…??

そんな大きな違いはないんじゃないか、とお考えの方もいらっしゃると思います。

 

ですが、はちみつと生はちみつの違いは、とても大きく、身体にも影響してくるのです…(; ・`д・´)

 

生はちみつとはちみつの大きな違いは、「加熱処理」をしているか、していないか

皆さんがよく、スーパーなどで見かけるはちみつは、殆どが高加熱処理されていて、熱に弱い酵素やビタミンなどは、その時点で死んでしまいます。

 

しかし、生はちみつは、一切加熱処理はしません。

なので、沢山の酵素やビタミンなどが生きたまま、摂取できるんです!!

生はちみつのほうが断然体に良いんですよhappy01

 

また、山梨県は、自然豊かで空気も澄んでいるため、蜜蜂がはちみつを作る環境として最適なんです(`・ω・´)

そのため、山梨県産の生はちみつはとっても美味しいですよ( *´艸`)

 

そして生はちみつはとっても体に良いんです!!

全く栄養素の含まれていない砂糖とはちがい、酵素やビタミンが豊富に含まれており、

さらに、生はちみつは、ぶどう糖と果糖にすでに分解されているので、内臓に負担を大きな負担をかけることがないのです!!

 

生はちみつの効能は、疲労回復、腸の調子を整える、美肌効果、殺菌効果などなど…

 

こんなに身体に良いのに、生はちみつは砂糖より甘く、カロリーが低いのです…!!

 

良い事尽くしですね…(*'ω'*)

 

皆さんがいつも使っている砂糖を生はちみつに置き換えるだけ!

だまされたと思って、試してみて下さい。

 

絶対に後悔しませんよ(`・ω・´)

 

 

森の駅昇仙峡では生はちみつのご試食も可能です!!

ぜひ、昇仙峡へお越しの際は、生はちみつもチェックしてみて下さいねcatfaceheart01

 

 

 

 

 

三連休❀

今週は11日(月曜日)が建国記念日の為、三連休ですね❀

 

ただ、天気予報では、三連休初日から都心でも雪が降るかもという予報が…。

記録的寒さになるとも言われているので、みなさん体調を崩すことがないようにお気を付けください…。

 

また、1月31日~2月8日まで運休している、昇仙峡ロープウェイも3連休から運行再開になります(*'ω'*)

 

雪の状況によっては、運休という事もあるかもしれませんので、

その際は、昇仙峡の道路状況と共に、また連絡させていただきます<(_ _)>

 

 

 

 

 

今日は...

本日、2月3日は「節分」ですね!!

 

豆まきをしたり、恵方巻を決まった方角を向きながら一気に食べたり…といった習慣がありますよね。

そもそも節分とは、季節の変わり目の事を言い、立春、立夏、立秋、立冬の前日の事を言うみたいですね!

今では、一年の始まりは春という事から、立春の前日が「節分」と言われることが多いみたいです(´-`).。oO

 

豆まきをする理由は、季節の変わり目は昔から、邪気が入り込みやすいと言われており、

邪気の象徴である鬼を追い払うことで、福を呼ぶとされているからみたいですよshine

 

今年の恵方は東北東みたいなので、今日の夜は、東北東を向きながら、一人一本、恵方巻を一気に食べましょう!(`・ω・´)

 

また、話は変わりますが、今日の誕生花は椿✿だそう。

 

椿といえば、当美術館で作品を展示している竹久夢二の描く椿も有名ですよね…(´-`).。oO

美術館売店でも、夢二の描いた椿が印刷されている様々なグッズ(クリアファイルや風呂敷など)が販売されています。

 

ぜひ、昇仙峡影絵の森美術館へお越しの際は、モダンでかわいらしい夢二の椿をご覧になってくださいね( *´艸`)

 

 

 

 

道路状況

本日は良い天気です。

昇仙峡も木曜日の雪が段々と溶けています。(^^♪

が、遊歩道とグリーンラインの日陰になる部分が少し残っており

一部凍結していますのでお越しの際は、スタッドレスタイヤとくれぐれも

安全運転でお越しくださいm(__)m

まだ若干雪が残る景色が見れますので是非冬の昇仙峡をお楽しみください(*^▽^*)

昇仙峡の積雪状況!

今朝の昇仙峡では、-5℃となっており雪は5cmほど積もっており、

影絵の森美術館の駐車場も辺り一面に雪景色が広がっていました(^^♪

 

路面凍結も所々にございましたので、お越しになる際にはお気をつけて下さい!!

 

現在は、日差しも良く雪も解け始めています(^^♪

 

お車をお乗りになる方はぜひ、お気をつけて下さい!!

今日の夜からゆき??

今朝の昇仙峡は、ちょうど0℃になっていました!!

 

本日の1月31日~2月8日まで昇仙峡ロープウェイは、点検整備も兼ねた運休となります!

その期間は、昇仙峡影絵の森美術館と昇仙峡ロープウェイのセット券の販売も中止しております!

 

影絵の森美術館は年中無休で営業しておりますので、昇仙峡をお越しの際にはぜひ、素敵な影絵をご覧ください(^^♪

 

天気予報では、夜の18時から降るようですので、昇仙峡の積雪状況をお伝えできればと思います!!

甲州印伝...新ブランド...❁

先日、山梨県の伝統工芸品である、甲州印伝の新たなブランドが立ち上がったと、

ニュースで放送されていましたね…!!

この新ブランドは、山梨県と兵庫県で共同開発したものだそうsun

 

今まで、販売されてきた甲州印伝は、鹿の皮を染色し、型紙の上から漆を塗り、柄を付けていましたが、

今回の新ブランドは、染色せず、鞣(なめ)して真っ白になった鹿皮を使用した甲州印伝。

 

私も実物を見たわけではないので詳しくはわかりませんが、ニュースで見た際、

真っ白な甲州印伝は、とても美しくて、上品な仕上がりでした…shine

 

今年の5月頃から、販売が可能になるそうで、私も今からわくわくです…( *´艸`)

早く実物が見たい…。

 

 

この新ブランドの名前は、「URUSHINASHIKA(ウルシナシカ)」。

漆と、山梨と、鹿が由来となっているみたいですよ。

 

鹿皮は最も人肌に近いと言われていて、その肌触りは、とても柔らかくなめらか。

使い込めば使い込むほど、手に馴染み、更に丈夫で軽い為、とても長持ちします。

 

また、漆で柄付けされた甲州印伝には、一つ一つその柄に意味や願いが込められているので、

プレゼントなどにも最適です✿

 

気になった方、興味を持った方、要チェックですよ!!(`・ω・´)

 

新ブランド「URUSHINASHIKA」の他にも色んなブランドの甲州印伝があり、全て

魅力的なものになっています(*´ω`*)

 

甲州印伝は、実際に触れてみると、魅力が分かります…❀

 

ここ昇仙峡影絵の森美術館の売店でも、甲州印伝を販売しておりますので、ぜひ機会がございましたら、

ご覧になってみて下さいねhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページ上部へ