美術館からのお知らせ
特別企画展「四大浮世絵師展」
現在昇仙峡影絵の森美術館では、特別企画展で浮世絵を展示しております
歌川廣重、葛飾北斎、喜多川藤麿、東洲斎写楽の四人の浮世絵師の作品を展示しております。
もともとは浮世絵の「うきよ」=「憂世」だったそうで、
浮世絵の成立した江戸時代以前では戦乱が多く、この世(憂き世)は浄土(あの世)と比べると
つらく苦しいうつろいやすい世の中、という意が込められていたそうなのですが、
その後徳川幕府が開かれると、江戸の地が安定になりはじめ、
「浮き浮きと毎日を暮らそう」という意思から「憂世」→「浮世」となったそうです!!
面白いですよね。。。
また、浮世は現代風、当世、などという意味もあるそうで
浮世絵に描かれた人々、風景などから
江戸時代の日本の文化や暮らしの様子がよくわかりますよね
浮世絵が日本人に今なお愛され続けている理由がわかるような気がします
今は海外の方からもすごい人気ですよね!!
浮世絵をご覧になる際はそういった浮世絵の歴史をすこしでも知っていると
面白いかもしれないですね!
ぜひ昇仙峡へお越しの際は、影絵の森美術館で浮世絵をご覧になって、
江戸時代の文化に触れてみて下さい!!
お待ちしております!!
お得なクーポン!
昨日までは暑かったですが、今日は少し肌寒く美術館にいらっしゃるお客様も一枚羽織っています!
昇仙峡影絵の森美術館では、入館料とお土産品、お食事処で使えるお得なクーポンがございます!!
影絵の森美術館ホームページ上にあり、印刷していただくかスマートフォンを当館の窓口でお見せしていただければ、大丈夫です!(^^)!
お土産品も、桔梗信玄餅やほうとう、山梨県産生はちみつなどもございますので、昇仙峡をお越しの際にはぜひ、影絵の森美術館で素敵な影絵をご覧ください(^^♪
こびとの...
昇仙峡影絵の森美術館売店では、藤城先生の描いた
かわいらしい小人のピンズがございます
鞄や服に付けてもかわいらしく、
しっかりとした造りなので壊れたり、途中で外れてしまって
紛失する可能性もありません!
小人の種類も三種類ございます
このピンズには、小人からのメッセージも書かれているので、
とっても魅力的ですよ
昇仙峡影絵の森美術館へお越しになったら、
かわいらしい小人のピンズをチェックしてみて下さいね( ´∀` )
小人たちが皆さんの事をお待ちしておりますよ
サクラの生はちみつ出ました( ´∀` )!
今日から、昇仙峡影絵の森美術館に隣接されている森の駅では
サクラの生はちみつが販売されています
開花時期が短いサクラの花びらから採取したはちみつなので
とても貴重な生はちみつになっております。。!
一口食べれば、優しいサクラの香りがほんのりと
口の中に広がり、とっても幸せな気分になりますよ
優しい甘さで、クセの少ない
サクラの生はちみつ
一度食べたらもう、サクラの生はちみつの虜になりますよ
生はちみつは砂糖と甘さは全く変わらないのに
カロリーは砂糖の半分。。。!
なので、料理の隠し味なんかにも最適で、体にいい食生活の実現につながります!
お母さんはお子さんに与えるおかしやジュースが身体に悪いんじゃないかと
常に心配ですよね。。。
そこで生はちみつをつかったお菓子やジュースを作って食べさせてあげるだけで
そんな心配もなくなります!
いつも使っている砂糖を生はちみつにかえるだけ!
生はちみつには、美容効果もあり、高血圧も予防してくれます。
本当に身体に良くておいしいので皆さんもお買い求めください!!
サクラの生はちみつは貴重なので早い者勝ちですよ(小声)
モンドセレクション受賞!
昇仙峡があります甲府市の水道水が先日、モンドセレクション金賞を受賞いたしました!(^^)!
甲府市の水の美味しさ、安全性をPRしようと販売を始めたそうですが、甲府市の水の美味しさ・安全性が世界に認められたということですね(^^♪
昇仙峡は名水百選にも選ばれています。自然の多い山梨は昇仙峡、南アルプスと名水に囲まれているおかげでお米や農作物、フルーツも美味しく、梨北のコシヒカリや一宮の桃、勝沼の葡萄など美味しいものが沢山ありますよ(^^♪
上記でご案内した甲府市の水道水は甲府市役所で販売もしてますので、一度購入して飲んでみて下さい!(^^)!
影絵の森美術館では、団体予約も承ります
昇仙峡は今日も少し暑く、明日には雨の予報ですね!
山梨県では来月の6月からフルーツの季節に入ります(^^♪
ご家族やご友人、近所の方々と皆さんでお出掛けを計画されている方もいるかと思います!
影絵の森美術館では、団体の客様のご予約も承ります!!
当館をご利用の間はマイクロバスなどの駐車も可能ですので、ぜひお問い合わせください!(^^)!
シルク扇子ございます❁
だんだん暑くなってきましたね
昇仙峡でも、少し前まで肌寒かったのが最近は暖かく、過ごしやすくなっております
これからどんどん気温が高くなり、あつくなるのが怖いくらいですが
昇仙峡影絵の森美術館にはそんな暑さも吹き飛ばす
素敵なシルク扇子をご用意しております
扇子を開けば竹久夢二の描いた、レトロでかわいらしい絵が
広がる素敵なシルク扇子や、
葛飾北斎の有名な浮世絵がデザインされた、
迫力のある素敵なセンスがございます!
竹久夢二は四種類、葛飾北斎は二種類のシルク扇子をご用意しております。
どちらの作家のものも全種類、専用袋付きなので、
持ち運びにもとっても便利で、管理しやすくなっております
お祭りやお出掛けにピッタリのシルク扇子でこの夏を乗り切るのはいかかでしょうか
これからどんどん暑くなりますので、熱中症や脱水症状にお気をつけて下さい
夏季限定「おざら」が復活します!!
連日の暑さが続いていますね"(-""-)"
昇仙峡は甲府盆地と比べて5℃くらいの気温差がありますが、風もあまりないので暑いです!
昇仙峡影絵の森美術館に併設されているお食事処「花仙両」では、今週末から夏季限定の「おざら」を販売します!!
「おざら」とは、冷水にさらしたほうとうの麺をつけ麺のようにして夏でも食べられる、冷製ほうとうになっています(^^♪
今週末から始まりますので、ぜひ昇仙峡にお越しの際には「花仙両」のおざらを召し上がってみて下さい!!
レンタサイクル!
昨日は雨が降っていましたが、今日はとても陽気なお天気になりましたね!!
こんな天気の日には自転車でサイクリングなどが良いですね(^^♪
ということで、昇仙峡レンタサイクルのお知らせです!!
影絵の森美術館の窓口で貸し出しを行っており、最初に預かり金が発生いたしますが、返却時にお返しを致しますので原則無料になります!(^^)!
これまでは、荒川ダムや金桜神社への移動手段が限られていましたが、周りの景色を見ながらゆっくりと楽しんで頂けます!!
昇仙峡にお越しの際にはぜひ、ご活用ください(*^▽^*)