ホーム>美術館からのお知らせ

美術館からのお知らせ

◎竹久夢二part2

本当に毎日寒くて、朝布団から出るのが嫌になりますね…:;(∩´﹏`∩);:

 

これからもっと冷え込むと、路面凍結などで事故の危険性が高くなってしまうと思うので、

車の運転は皆さん充分にお気を付けください…(>_<)

 

話は変わりますが、先日、作家さんの生涯について少しでも知っていると、美術館で楽しく作品をご覧になれるという事で、

竹久夢二の生涯について書かせていただきました。

 

前回は、「夢二式美人画」の誕生について書かせていただきましたが、今回はその後の夢二について書かせていただきたいと思います<(_ _)>

 

「夢二式美人画」を誕生させた夢二は、その後大正3年1914年10月、東京で「港屋絵草紙店」という雑貨店を開店。

夢二がオーナーで、妻の他万喜が切り盛りしていたそうsun

 

夢二自身がデザインした、半襟やポチ袋、絵ハガキや風呂敷など、様々な種類の雑貨を販売していたみたいですよ。

夢二のデザインはとってもセンスが良く、当時の女性たちの心を一瞬でつかんでしまったそう。

 

なので、お洒落で人気の高い小物等は、すぐ品切れに。

補充をしてもしても追いつかないほど大繁盛だったみたいですね✿❀

 

今でも、当館の売店で、竹久夢二のグッズを可愛い可愛いと、沢山のお客様が購入してくださり、

人気が衰えるばかりか、上昇し続けていますup

 

ただ、そんな人気を博していた港屋絵葉書店は、

大正5年1916年に、笠井彦乃という新たな女性と、夢二、岸他万喜の三角関係によって

閉店することになってしまうのです…(´;ω;`)

 

閉店間近にはもう、夢二が港屋に足を運ばず、品薄になってしまい、当時夢二の友人が、代作を作って港屋で販売していたという話も

あるそうです…

 

なんだかハラハラする展開になってきましたね…(;゚Д゚)

 

 

と、今回はここまで(/・ω・)/

 

夢二が「港屋絵葉書店」のオーナーだったという事、ぜひ皆さん覚えておいてください✿

 

続きは、また書かせていただきますscissors

 

皆さんも竹久夢二について色々調べてみるとおもしろいですよ!!(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の昇仙峡も・・・

こんにちは。寒い日が続きますね!今朝の昇仙峡は―2℃(>_<)

身にしみる寒さですね(≧◇≦)

昇仙峡も寒さのせいか、静かな雰囲気を漂わせていますが、冬の昇仙峡は岩肌が見え水墨画のような渓谷美

を醸し出してます!(^^)!

シーズン中の昇仙峡も綺麗ですが、ぜひ冬の昇仙峡に一度訪れてみて下さいm(__)m

寒いときには...

おはようございます!

今朝の昇仙峡影絵の森美術館の前にある気温計は-5℃を計測しております!!年齢からくる衰えか日に日に寒さが辛く感じる様になっているような(ー_ー)

こんな寒い時には、身体が温まるものを食べて身体の芯から温まるなんていいですよね(^^♪

お鍋!ラーメン!なんて定番メニューもありますが、やっぱり山梨県に来たら断然『ほうとう』がオススメです(*'ω'*)

美術館で提供してる『ほうとう』は全国から選りすぐられた何種類かの味噌をブレンドした味噌が決め手の絶品ほうとうです!(^^)!

とくに『カボチャほうとう』は山梨県の大会で賞を受賞し、「ほうとうの達人」という称号を得た事もあるんです(^^♪

昇仙峡に来た際はおすすめ『かぼちゃほうとう』をぜひお召し上がりください(^^♪

団体でのご利用のお客様のご相談も承っております!(^^)!

2019189379.jpg

残り僅か!

新春販売致しました影絵の森美術館限定福袋も好評につき販売終了となりました(^^♪

また2019年度版フィルム式カレンダーも残りわずかとなっております!

まだお買い求めいただいてないお客様!残り20本となりますのでお早めにお問い合わせください(^^♪

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

 

旧年中は格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。山梨の観光も団体バスツアーなどは時間規制、距離規制など様々な状況から刻々と変わってきております。当館のある昇仙峡も決してアクセスしやすいとはいえない環境の中、個人旅行や団体旅行でお越しいただきました多くのお客様には感謝すると共に社員一同、「お客様に喜んでいただく」という基本に立ち返って更なる努力に努めてまいります。

 

本年も4月の特別企画展に向け、準備を進めてまいります。

 

本年も変わらぬお引き立ての程宜しくお願い致します。

 

毎年恒例の福袋!今年も販売致します!

昨年、一昨年と販売致しました影絵の森美術館の『新春限定福袋』、好評につき今年度も販売致します!

 

色々な影絵グッズが盛り沢山の福袋は 限定50個 の販売となります(^^♪

 

福袋でしか買えない商品も入っているかも!?

 

数も少ないので、お早めにお買い求めください!元旦は10:00から営業となります!(^^)!

お正月飾り致しました!!

皆様はお正月飾りお済ですか??

 

昇仙峡影絵の森美術館では本日、お正月飾りを致しました!!

飾り付けにも29日(苦が待つ)と31日(一夜飾り)となり、神様に失礼とされていますので、28日か30日のどちらかとなります!(^^)!

 

影絵の森美術館は年中無休で営業しておりますが、営業時間の変更がございますのでお気をつけください!

12月31日  9:00~16:00

1月1日   10:00~17:00

1月2日   9:00~17:00

 

年末年始はご家族の皆様で素敵な影絵をご覧になってみて下さい(^^♪

藤城先生のかるた販売中(´-`).。oO

クリスマスも終わり、これから年越しの準備や大掃除で忙しくなっていきますね…(´-`).。oO

 

いよいよ新しい年を迎えるわけですが、

皆さんはお正月どのように過ごす予定ですか??

ゆっくりとテレビを見て過ごす方や、お子さんがいらっしゃるご家庭では、お正月ならではの遊びを

楽しむ!という方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですが、今は、ゲーム機や携帯電話のアプリで遊ぶお子さんが多く、

羽根つきや、かるた、めんこ、凧揚げなど、お正月にする昔ながらの伝統的な遊びを楽しむ

お子さんやご家庭は少ないと思います…

 

そこで来年のお正月は、ぜひ、お子さんと伝統的なお正月の遊びであそんでみてはいかがでしょうか??

凧揚げや、かるた、福笑いやめんこなどは、お子さんと簡単に遊び道具を作り、遊ぶことができ、

なによりゲームや、携帯電話のアプリなどでは味わうことができない楽しさ、わくわくを感じることができます!

 

昇仙峡影絵の森美術館では、藤城先生のかるたを販売開始!!

藤城先生の作品といえばのケロヨンや小人たちが沢山描かれている、可愛らしいかるたになっております。

新しい年に、藤城先生のかるたが福を運んでくれること間違いなしですよ❀✿

 

 

年末年始は、家族水入らずで、伝統的なお正月遊びを楽しんでみて下さいねhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎竹久夢二

本当に毎日毎日、寒い日々が続いておりますね…。

皆さん、本当に風邪や、インフルエンザ等にお気を付けくださいねwobblysweat01

 

話は変わりますが、ここ昇仙峡影絵の森美術館では、影絵作家の藤城先生や、貼り絵作家の山下清の他にも、

内海桂子先生や、安井康二、竹久夢二など、数々の作家さんの作品を展示しております❁

 

そんな数々の作家さんの作品は、作家さん一人一人の活動や、生涯などを少しでも知っていると

より楽しむことができますよねcute

 

ということで、今回は少しだけ、竹久夢二について書かせていただきたいと思います<(_ _)>

 

竹久夢二といえば、「夢二式美人画」と呼ばれる美人画が有名で、その中でも「黒船屋」という、着物を着た女性が黒猫を抱いている

作品は、とっても有名で、ご存知の方も多いと思います。

 

まつ毛が長く、どこか切なげな表情をしていて、細身ですらっとした体つきが特徴的な「夢二式美人画」ですが、これは、ある人がモデルとなって

誕生したそうなのです。

 

そのモデルとなった、ある人、というのが「岸他万喜(きしたまき)」という女性です。夢二の作家人生の中で、大きく影響している

女性が三人いるのですが、その中の一人になります。

 

夢二は17歳で家出をし、上京。東京の大学に通いながら、絵を描き続け、画家として活動し始め、

ある日、早稲田で、葉書屋を営んでいた他万喜と出会います。

夢二は美しい他万喜にひかれていき、二人は結婚。

 

他万喜には夢二と結婚する前に、死別した夫がおり、その前夫が日本画家であったため、日本画の知識があった他万喜に

夢二は指導してもらい、夢二は技量を発揮。その時に他万喜がモデルとなり、「夢二式美人画」が誕生したそうなのです!!

 

「夢二式美人画」で有名な夢二の作品にはそんな裏話があったのです、皆さんはご存知でしたか…??

 

まだまだ、夢二の生涯については書きたいことは沢山あるのですが…

長くなってしまったので、今回はここまでで終わらせていただきます…(´;ω;`)

 

また、夢二については書かせていただきます…(`・ω・´)ゞ

 

皆さんも気になった方は少し調べてみて下さいねeyeglass

 

 

 

 

 

 

冬でも人気です!!

今朝の昇仙峡は、7度といつもより暖かい陽気になりました!

 

冬にアイスクリームを暖かいお部屋で食べると格別に美味しく感じますね(*^▽^*)

 

影絵の森美術館のとなり「森の駅昇仙峡」では、お飲み物やソフトクリームを販売しておりますが、一番人気が「生はちみつソフトクリーム」です!!

山梨県産の生はちみつ(百花蜜)をソフトクリームの上からたっぷりとかけており、濃厚なバニラと百花蜜の絶妙な甘さがとても美味しいです!(^^)!

 

美術館の館内も暖かく、藤城清治や山下清などの合計8作家の作品200点をご覧になることができます!

 

昇仙峡をお越しの際にはぜひ、影絵の森美術館で素敵な影絵をご覧になってみて下さい(^^♪

ページ上部へ