ホーム>TOPICS

TOPICS

雪化粧

雪化粧


昇仙峡は本日朝から雪が降ってました!

少し前は春の陽気で観光には最適なんて言ってたのに、雪が降ったり天気が荒れてますねf^_^;)

山が雪で綺麗に化粧され、これはこれですごく神秘的(^^)なかなかきれいでしょ?(^^)

卒業シーズン

先日、山梨県内の公立高校の卒業式が各地で執り行われました

3月は春芽吹く暖かな季節とは裏腹に、卒業という別れの

季節でもあり、沢山の青春を共に過ごした仲間との別れ

悲しいです(ノД`)・゜・。。。。。。

しかし、別れは出会いの始まり!とも言います

新たな道が始まる輝かしい季節!!元気に前進するためにも

大切な仲間との思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

甲府市の少し上のほうにある、昇仙峡は

大自然が作り上げた渓谷や、大きな岩山の「覚円峰」

渓谷沿いに立ち並ぶ、大きな岩々

ロープウェイや影絵の森美術館と体験型もございます(≧▽≦)

お食事も、仲間とワイワイ♬名物のほうとうを召し上がってみてはいかがでしょう!?

影絵の森美術館より、皆様のこれからのご活躍を応援しています。**

     みんな、がんばれっ!!!(^O^)/

安全運転****

3月になり春の風を感じるようになりました。

最近、出勤途中でよくお見かけするようになった

お車の初心者マーク*

皆さん、ハンドルをしっかりと握りしめて、この上ない緊張感で

運転をしてしるのがとてもかんじられて

微笑ましくもまた、私も見習わなければと、改め安全運転を

心がけるようになります(^◇^)

私は昇仙峡影絵の森美術館までの出勤ですが

昇仙峡はドライブをしやすい場所で、思い起こせば免許取立時

よく練習がてら来たことを思い出しました。

3月になり、雪もだいぶ解けています

どうぞ、気を付けて昇仙峡に遊びにきてください***

影絵の森美術館あり、ロープウェイあり、ほうとうもあり

お友達どうし楽しめますよ(^_-)-☆

お待ちしてまーーす!!!(≧▽≦)!

山梨県産生はちみつ販売してます(^^)

 昇仙峡は雲一つない青空!!綺麗に晴れ渡っています(^^)

 気温も上がり散策や周辺観光するにはちょうどいいですね(#^^#)

 山間にあり渓谷美日本一を誇る昇仙峡では木々に囲まれ癒される事間違いなしですが、木々も沢山あるので花粉の飛散量も悲惨です。

 花粉症で苦しむ人には大変は時期ですね(-_-;)

 昇仙峡にあります森の駅では山梨県産の生はちみつを販売しております。これが花粉症状の軽減に効果があると言われているんです!

 昇仙峡森の駅で販売しているはちみつは無添加・無加工なので蜂が運んできた微量な花粉を含んでおり、微量な花粉を体内に取り込む事で免疫が付き花粉症による症状を軽減することが出来るそうです(*^-^*)

 花粉症で苦しむ人には朗報ですね(#^^#)

 山梨県産の生はちみつは昇仙峡森の駅で販売しております!また昇仙峡影絵の森美術館のホームページ上からもお買い求めいただけますので気になる方は影絵の森美術館のホームページでご覧ください(#^^#)

 

2016221151519.jpg

 

春**もう少し**

一年で一番寒いと言われる2月も後わずか、、、

すこし春も近づいてきているような、もう少し

待ち遠しいこの頃。。。。

この冬は暖冬となり、昇仙峡も珍しく雪の少ない冬でしたので

ドライブで来られる方が多くお見受けいたしました

昇仙峡には数ある観光名所のなかで、「藤城清治」の影絵の森美術館とロープウェイの

二つの観光スポットがございますが、こちら、セット券を購入されますと

大変お得にお楽しみいただけるようになっております(*^-^*)

大変暖かく晴天が続いておりますので、セット卷をお求めのうえ

是非、昇仙峡を満喫してみてはいかがでしょうか?

又、山梨名物料理「ほうとう」もございますので

お食事もお楽しみいただけること間違いなしです!(^^)!

いざ!昇仙峡へしゅっぱ~~~っつ!!!(^O^)/

昇仙峡の冬は寒い!

 昇仙峡は昨日今日と夜間雪が降り朝来るとうっすら駐車場が白くなっていました。

朝9時の気温は-5℃!!2月の昇仙峡はほんとに寒いです(-_-;)

甲府市有数の観光地である昇仙峡には本日も昇仙峡から車で30分の所にあります湯村温泉に前日泊まってこられたお客様がバスでいらっしゃいました(^^)/

昇仙峡からは石和温泉、湯村温泉、積翠寺温泉どの温泉地からもアクセスしやすい場所となっております。

日頃の疲れを取りに温泉に立ち寄ったら昇仙峡の事を思い出してくださいね(^^)

 

本日の昇仙峡の気温は

 本日の昇仙峡の気温は朝9時でなんと-8℃でした!!

 寒すぎる…極寒です(-_-;)

 お越しの際は寒さ対策を確り行ってからお越しください。

 

正月太り!?

昇仙峡は、昨年と違い今年は3日間とも天気に恵まれ昇仙峡でも散策に初詣にと多くのお客様がいらっしゃいました(^^)

日中は日差しが暖かく、この時期の昇仙峡にしては珍しく暖かく過ごしやすいです。

暖かい日差しの中、影絵の森美術館にいる猫も美術館裏手で二匹で仲良く寝ています(#^^#)

いつものかわいい寝顔で・・・あれ??太ってる!?

キジトラの猫が年末年始で急激に太って、動きも鈍くなってるような(-_-)

猫も正月太り!?!?思わず写真撮っちゃいました(#^^#)

猫.JPG

 

新年は新しいお箸でスタート!!

昨日に続き昇仙峡では初詣に訪れるお客様が沢山見えていますよ(#^^#)

新しい年に新しい物を使い始める風習が皆さんのお住いの地域にもあるかと思いますが、心を新たに新年を迎えるという意味があるそうです(^^)

昇仙峡にあるお箸屋『楽膳』でも新年を迎え干支箸などを中心に新たなお箸をお買い求めいただくお客様が多く見られます。

『箸渡し』=『橋渡し』といい、幸せの橋渡しや人と人との橋渡しなど縁起物の箸は贈り物としても喜ばれるのではないでしょうか(^^)

201612152655.JPG

水晶発祥の地 ~昇仙峡~

20151220133411.JPG
20151220133459.JPG

  昇仙峡は国産水晶発祥の地として有名です。昇仙峡にある金峰山一帯には、かつて水晶鉱山が多数存在していました。山梨では古くは縄文時代から狩猟の道具や装身具として水晶が使わており明治時代には発掘が盛んに進められ、水晶の研磨・加工技術に優れていたことから、甲府は日本一の宝飾の街へと成長しました。
 昇仙峡にある金櫻(かなざくら)神社では、この地で発掘され磨き出された水晶を「火の玉・水の玉」として御神宝にされている。
 水晶は今ではパワーストーンという名前でも多くの方に知られており水晶発祥の地である昇仙峡には多くの水晶販売店が点在しています。

ページ上部へ